[No.1808] [固定リンク][非]
04-00090-01:飛翔
投稿者:飛翔@海法よけ藩国
投稿日:2010/10/01(Fri) 21:54:42
[関連記事] |
オーマとはなにか。
前提:
オーマになるためには、オーマネームを与えられる必要がある。
ttp://kaiho.main.jp/hosimibbs/wforum.cgi?no=622&reno=520&oya=516&mode=msgview
回答119
アラダが名乗るからオーマネームである。
ttp://cwtg.jp/wiki1/?%A5%AA%A1%BC%A5%DE%A5%CD%A1%BC%A5%E0
つまり”オーマ”は、オーマネームを与えられた者である。
/*/
ではオーマネームとは何か。
オーマネームはオーマの長が与えるものである。
ttp://kaiho.main.jp/hosimibbs/wforum.cgi?no=622&reno=520&oya=516&mode=msgview
回答119
が、白の白を頂点と仰ぐ組織、セプテントリオンに敵対する、白のオーマネームを持つ存在(HBペンギン、結城小夜など)が確認できる。
(もちろん、白の白が気まぐれにオーマネームを与えてるだけ、後に離反した、等という可能性もあるが…)
仮説1:
オーマネームを判断しているものが、オーマネームを与えるものとは別に存在する。
/*/
オーマネームとは名乗るものである。
名乗るタイミングは主に
1.戦闘開始時
2.絶技の口上(オーマの場合)
である。
1については自分の所属を伝えるためを思われる。
では2についてはなぜか。
絶技とはリューンを操る技である。
絶技の口上とは、リューンへの演説・嘆願である。
ttp://blog.tendice.jp/200804/article_6.html
※設定書上95点、100点は解釈で導き出され、一歩離れれば同じとのことで根拠として扱ってます。
つまり口上の中でオーマネームを名乗るのは、リューンに対してオーマネームを名乗っていることとなる。
仮説2:
リューンへオーマネームを名乗ることには、なにかしらの意味やメリットが存在する。
/*/
また、絶技の口上の中で個人名は出さず、自らのことを必ず”(オーマネーム)の(一人称)”と名乗る。
例:ttp://cwtg.jp/wiki1/?%BC%E5%BC%D4%A4%F2%BC%E9%A4%EB%CB%FC%CC%B1%A4%CE%B7%F5
仮説3:
リューンが力を貸している(従う)のは、オーマネームに対してではないか。
/*/
では、リューンがオーマネームを持つ者に力を貸しているとして、アラダが名乗ればどんなオーマネームでも通用するのか。
他の色の絶技を使用する場合、代償が必要となる。
ttp://cwtg.jp/wiki1/?%C0%E4%B5%BB
よってなんでもかんでも通用するようなものでもないらしい。
仮説4
リューンは、オーマネームを判断することができる。
これは、長から与えられた風でもないのに、オーマネームを持つキャラクターがいることへの説明にもなる。
/*/
ではどんなオーマネームなら名乗ってよいのか。
オーマはWTGを使い、世界移動を行っていた。
(サーガ記述)
WTGによる情報伝達は、100%欠損なしではない。
(100%同期するのであれば、WTGは世界がクロスするまで延々と開きっぱなしになる)
仮説5
WTGを利用し世界移動を繰り返したオーマは、情報が欠損・劣化している。
かけた部分はおそらく消えたのではなく、世界観を漂ったり、どこかに漂着したりしている。
※劣化する前のオーマを仮に原型オーマと呼びます(別に公式の言葉ではなく、初期のオーマとかよりはなんとなくわかりやすそうなので)。
また、空先生の台詞に、我々は進んでオーマに触れて記憶継承した。というものがある。
(GPO白の章)
この我々とは人間種であると思われる。
記憶もやはり情報だと思われ、継承とは引き継ぐこと。
コピーでもなく、情報を一部もらうことであり、これもやはり、オーマの情報の欠損、劣化を示すと思われる。
仮説5’
様々な要因により、原型オーマの情報が劣化・欠損し、それは広く人の中に埋もれている。
/*/
では欠けて散らばった情報が集まるとどうなるか。
原型オーマに近づき、似たような存在となる。
仮説6
一定以上の原型オーマの情報を持ち、かつリューンの活動範囲内で保持する情報量が最も多い者が、リューンから、原型オーマと同じような扱いを受ける。
オーマネームは空席を埋めるように任命されるのは、それが過去の存在と同等の扱いを受ける為である、とも考えられる。
/*/
ではリューンがオーマネームを判断するのであれば、長からオーマネームを与えられる、とはどういうことなのか。
名前というものは、固体認識のための情報として重要な位置にある。
名前を変えることで別人として振舞う例:
青の厚志 アイドレスの個人ACE
仮説7
逆に、既にある何かと同じ名前を持つことは、同じ存在として扱われることを意味する。
こちらの例としては海法氏がこれにあたると思われる。
ttp://blog.tendice.jp/200512/article_65.html
ttp://blog.tendice.jp/200512/article_68.html
/*/
また、”青の厚志”と名乗ることで別人使いされていることから
称号やPNのようなものも”名前”の中に含まれ、”オーマネーム”も同じく名前と扱ってよいと思われる。
仮説8
オーマの長からオーマネームを与えられるのは、より原型オーマと同じ存在であるという情報を強くする為である。
ttp://farem.s101.xrea.com/idresswiki/?%CC%BF%CC%BE
/*/
仮説まとめ:
オーマとは、最初期のオーマから分かれた情報をより多く保持し、リューンからそれと同じ存在であると扱われる者である。