• @nk12 宗教的価値観の役割は否定しません。カルト的な宗教的狂信ですか,どうしてそうみえるのかはきっと重要。林の怠慢や堕落というのならともかく,「無限に堕落を開始します」にはまいりました。おかげでふみとどまれたのかもしれませんが,議論はまたの機会に。やりとりには感謝しています。
  • @SciCom_hayashi いや、人間、屁理屈はいくらでもつけられるので、自分のミスを正当化しだすと、いくらでも正当化ができてしまって、たがが外れるよ、という話です。
  • @SciCom_hayashi 私としては、林さんが「多様な評価軸は、事実の間違いを正当化しない」という一文を、常にスルーされることに、疑問を抱いております。「正しい間違い」に疑念を感じるのもそれです。
  • @SciCom_hayashi 何度も書いておりますが、事実の間違いをことさらに正当化しようとしているように見えるのです。ともあれ「正しい間違い」のご説明をお待ちしております。
  • Content from Twitter
  • @nk12 【訂正】海法さん,すいません。今度は私が遠回りをさせてしまったようです。「悪い誤解」と「正しい誤解」という受け手の印象を評価軸に加えようという話でした。「正しいまちがい」では,それが発信者側のものなのか受け手側のものなのか,わかりませんね。失礼しました。
  • @nk12 まちがいも程度問題だもご指摘のとおり。たとえば海法さんは,福島の瓦礫移動に反対しているの肥田氏はまちがっていると述べましたが,それについて指摘を受け,福島のがれきのことではなかったと訂正されました。みなが疑問をもてすぐに修正でき理解が深まるのならば「正しいまちがい」。
  • @nk12 小学校4年のときの担任だった小島浜子先生はしばしば,「林,いいまちがいだ」と児童のまちがいをとりあげ,クラス全員でなぜそれではいけないのか納得するまで考えて,深い理解を達成する授業をしていました。科学コミュニケーションにおいても,それが重要だと考えています。(続く)
  • @nk12 (続き)なぜなら人間は多くの場合,「わかったつもり」になっていて,浅い理解に留まっているからです。理解が浅いどころか,共通してまちがえたりすることも。その「いいまちがい」をクラス全体のコミュニケーションによって,「わかったつもり」からの脱却,理解深化の教材に利用した。
  • @nk12 今回の議論のきっかけの一つだった,「鼻血の閾値は1000mSv」だとかいう某天文学者さんのまちがいも,私は「正しいまちがい」に終わらせたかったので,確定的影響の閾値に関するICRPのレビュー内容やICRPが避けられない利益相反状況について,具体的な情報を示しました。
  • @SciCom_hayashi なるほど。理解の過程において生じる誤解を建設的に利用しようということですね?
  • @SciCom_hayashi それは、マグニチュードを震度と書き間違えても結果的に避難するから良い、という話とは異なるように思えるのですが、どう関連するのでしょう?
  • Content from Twitter
  • @nk12 海法さんたちのように,まちがいをまちがいだと指摘するのも,コミュニケーションの一環であれば,私が小島浜子先生に学んだ方法論の一部だといえます。だからこそ,あら探しに終わらない,さらに建設的な批評に期待しているのです。
  • @nk12 一人ひとりの顔がわかる小学校のクラスとは異なりますが,放射性物質ななかなかなくならないし,あるだけで放射線を出して被曝をもたらす状況が続きますので,人々の関心は継続しているでしょう。だから,まちがいを訂正・補足することで「正しいまちがい」として利用可能な条件があると。
  • @SciCom_hayashi アラ探しに終わらないアプローチは、まず間違いが間違いであることを率直に認め、そのあとに行うことですね。林さんが率直に認めないので、先に進めないんですよ。
  • Content from Twitter
  • @nk12 余震情報のマグニチュードと震度を聞き間違えてまわりに語った事例は,本質ははずしていない「正しい誤解」の例です。それに,マグニチュード4ならば最大震度はだいたい4,マグニチュード5ならば震度5,6なら6前後と,そのくらいのマグニチュードと震度の数字はおおよそ一致。
  • @SciCom_hayashi 肥田氏の断言はまちがいだ、と言った時に、「そうですね。間違いです。しかし」というならそういうアプローチもできます。実際には林さんは、あれは仮定的予言だ、読者もそう捉える、と言を左右にされました。それは、正しい間違いにする、態度なのですか
  • @SciCom_hayashi 間違いであることを認めた上で、それについて考える小島先生のようなアプローチと、言ってることはおかしいけど大体伝わればいいやというアプローチは別物に思えます。
  • @SciCom_hayashi 小島先生は、誤解から理解に導かれたのでしょう?単に間違ってるけど大体あってるからいいや、という話なんですか?
  • Content from Twitter
  • .@nk12 阪神・淡路大震災のあと,地震学会にできた広報委員会の初代委員になりました。先のマグニチュードと震度の例はそこで私も加わって見出せた,地震学者がその専門からみて正すべき重要なまちがいが,評価の尺度を増やしてみたら,「正しい誤解」あるいは便利な経験則に変わった事例です。
  • @SciCom_hayashi 小島先生は、マグニチュードと震度を間違えたのを放って置いて、それを正しい間違いと呼ぶ人だったのですか? 違うように思うのですが?
  • @SciCom_hayashi いや、マグニチュードと震度は概ね一致するという豆知識と、マグニチュードと震度を間違えるのは全然別の話でしょう。
  • @SciCom_hayashi そもそも、震度が6前後じゃなかった時は、ひどいことになりますよね。
  • Content from Twitter
  • @nk12 えっと。程度問題であるときにリスクやまちがいの有無を語るのは無意味だというのが,キクマコさんや海法さんのお考えではないのですか。他人に求めた基準は自分にも適用せよ。私は批判に従い,まちがいをたんにまちがいだと語っても無意味だとして,まちがいの質的な分析を試みました。
  • @SciCom_hayashi 「えっと。程度問題であるときにリスクやまちがいの有無を語るのは無意味だというのが,キクマコさんや海法さんのお考えではないのですか。」 いや、そんなことはまったく考えていません。リスク把握は量と組み合わせないと意味がないという話はしました。
  • Content from Twitter
  • 本震と余震の関係ついての経験則をご存知ないと,そう誤解されるのも無理ありませんね。余震がいつおこるのかはわかりませんが,大きな本震のあとには小さな本震がおこるので,震度7のあとに震度6の余震に注意するのは当然。RT @nk12 そもそも、震度が6前後じゃなかった時は、ひどいことに
  • @SciCom_hayashi 概説を語る際、細部が省かれる場合はともかく、単純に不正確な表現は避けるべきです。マグニチュードと震度を間違えるのは、概説ではない、不正確な表現です。
  • Content from Twitter
  • リスクは程度問題であり,有無だけを語っても把握できたとはいえず,無意味であるということですよね。ちがうのですか? RT @nk12 いや、そんなことはまったく考えていません。リスク把握は量と組み合わせないと意味がないという話はしました。
  • @SciCom_hayashi いやだから、マグニチュードと震度を間違える人が毎回、そう余震の時ばかり都合よく間違えるとは限らないでしょう。その情報を見る側もです。
  • Content from Twitter
  • @nk12 マグニチュードと震度に概念のちがいがあるというのはそのとおりです。だから,両者をとりちがえるのはたしかに「不正確」です。まちがいが程度問題なのだとしたら,たんに「不正確」だと指摘するのは,放射線にリスクがあるのと同様にあたり前であり,無意味だと立論されているのでは?
  • @SciCom_hayashi リスクの量の考察が必要という話です。量が計測できそうなら計測量と共に。計測できない場合はリスクの存在のみを指摘するのも、大切です。いずれにせよ、正確に書ける時はできるだけ正確に書くべきで、マグニチュードと震度を間違えていいことはなにひとつありません
  • @SciCom_hayashi そもそもマグニチュードと震度を間違うのは、概念の取り違えであって量の問題ではありません。
  • Content from Twitter
  • ところが,直下地震の際のマグニチュードと最大震度はおおよそ一致しているわけで,都合がよいのです。震度8はつくってありませんが,余震の場合とくにそれほど困らないでしょう。RT @nk12 そう余震の時ばかり都合よく間違えるとは限らないでしょう。
  • @SciCom_hayashi すいませんが、私は間違いが程度問題などとは思っていません。間違いの種類によっては、程度を検討する場合もあるでしょうが全部の間違いが程度問題などとは思っていません。林さんがそう考えた部分を引用してください。
  • @SciCom_hayashi 概念を取り違えてる人は余震じゃない時もまちがえるでしょうに。
  • Content from Twitter
  • それはそのとおり。「正確に書けるときはできるだけ正確に」というのは,中学生的単純世界の林にも理解可能です。RT @nk12 正確に書ける時はできるだけ正確に書くべきで、マグニチュードと震度を間違えていいことはなにひとつありません
  • @SciCom_hayashi 青酸カリの毒性は、摂取量とセットでないと意味がないとは言いましたが、それがマグニチュードと震度の間違いも程度問題ということには全く繋がらないかと。
  • Content from Twitter
  • あれっ。ということは,多くの場合場合,まちがいは単に有無を指摘すれば事足りると考えているわけですか? 単純すぎやしませんか? RT @nk12 すいませんが、私は間違いが程度問題などとは思っていません。間違いの種類によっては、程度を検討する場合もあるでしょうが
  • 人々にとってまず重要なのは,どんな地震がきてそれにどう備えるべきかであり,震度やマグニチュードの教科書的理解だけでは役に立たず,まちがえるかもしれませんね。RT @nk12 概念を取り違えてる人は余震じゃない時もまちがえるでしょうに。
  • @SciCom_hayashi 間違いは単純な程度問題ではない、というのを否定したら、間違いは単純な正誤指摘の問題であると飛躍するのですね。別にそんなことも言ってません。
  • Content from Twitter
  • @nk12 海法さん,わかりました。疑問と否定とはちがいます。https://t.co/mykGC5bdのとおり,確認のために疑問を示しただけです。それを飛躍とされても困ります。回答はしましたので議論は終了しましょう。おかしな要約を含めて正しい誤解にとどめる議論の困難を感じます。
  • @SciCom_hayashi いえ、確認のための疑問であっても、飛躍している場合はありますから、それを指摘したまでです。そもそも文脈に関係しない単発の疑問ならともかく、「単純すぎやしませんか?」と言っているわけで、推定に基づいた疑問なわけですから、飛躍かどうかは語れます。
  • @SciCom_hayashi 林さんが、なぜ飛躍か、というのがわかられていないようなので、どのような飛躍があったのかを述べさせていただきますね。
  • @SciCom_hayashi 私は「間違いが程度問題ではとは限らない」と主張しました。ここから、林さんはそこから「ということは、単に有無を指摘すれば事足りると考える」と結論しました。ここには、二つの飛躍があります。
  • @SciCom_hayashi 一つ目は、私は「全部の間違いが程度問題とは限らない」と言っている(部分否定)なのに、林さんは「それなら、間違いは指摘の有無」という全否定と捉えているところです。
  • @SciCom_hayashi 厳密には、林さんは「多くの場合」とつけていますが、私は「多くの場合は、間違いが程度問題」とも言ってないので、間違いであることは変わりません。
  • @SciCom_hayashi 次の飛躍は、「間違いが程度問題でない時、間違いは有無の指摘である」という飛躍です。これは、「全ての間違いは程度問題であるか、有無であるかのどちらかだ」と言い換えられます。これが間違いであるのはたとえば「リンゴが3つある」という命題を見ればわかります
  • @SciCom_hayashi 「リンゴが3つある」と主張する時、「ミカンが4つある」のが正しいとすると、「3つと4つの違い」は程度問題の間違いで、「リンゴとミカンの違い」は質的な間違いです。つまり、両方を満たす命題があるというわけです。
  • @SciCom_hayashi 無論、現実の放射能リスクに関する命題は、もっと複雑な条件、程度の勘案、合理的推測などに基づくので、その真偽の検証も、もっと複雑な問題になります。
  • @SciCom_hayashi 以上が、「間違いが程度問題ではない」ことから、「多くの場合場合,まちがいは単に有無を指摘すれば事足りる」と推定することが、飛躍である理由です。もし説明が下手で難しかったらすいません。その場合は集合の教科書を読まれることをおすすめします。
  • @SciCom_hayashi あるいは、林さんが以上に述べたようなことはご存じである、とおっしゃりたいのなら、私がそのような間違いをしたと推測されたわけですね? その理由はなんでしょうか?
  • @SciCom_hayashi ちなみに、放射能に関する命題の真偽の検証は複雑である、と、述べましたが、もちろん、個々の命題の個々の間違いの中には、単純に間違いの有無を指摘できる問題もあります。「放射能で鼻血がでている」とかですね。
  • @SciCom_hayashi 無論、命題の間違いの指摘と、正しい知識を広めるためにどうしたらいいかは、また別の話です。
  • Content from Twitter
  • @nk12 海法さん,すいません。リンゴにミカン? ツイッターでやるには限界では。程度問題に関してのお考えは少しわかりましたが,複雑すぎるし,TLが増えすぎてたどるのも困難。「全部の問題が程度問題とは限らない」は,私からみたら,質的・半定量的な程度問題にすぎません。
  • @SciCom_hayashi いえ、ツイッターの限界ではありませんね。まわりに高校生以上の方がいらっしゃったら、「間違いは必ずしも程度問題とは思わない」から「間違いは有無を指摘すればよい」を結論することが飛躍であると思うかどうか聞いてみてください。
  • @SciCom_hayashi 私としては中学くらいの集合の教科書を勉強されることをおすすめします。そうすれば「全部の問題が程度問題とは限らない」というのを、「質的・半定量的」という、微妙な用語で説明したtりはしないでしょう。
  • Content from Twitter
  • うわぁ。http://t.co/uzlscn2Fとの考察も教えていただいたところですが,それほど単純な問題ではないという私の主張は説得力ゼロに等しいよう。海法さんの論も私にとってしかり。RT @nk12 単純に間違いの有無を指摘できる問題もあります。「放射能で鼻血がでている」とか
  • @SciCom_hayashi で、申し訳ないのですが、その飛躍がわからないとすると、リンゴやミカンレベルの話をしないと、説明できないんですよ。周りの学生にも、一連のツイートを見せて聞いてみてください。
  • Content from Twitter
  • @nk12 はーい。了解です。機会があればいずれまた。
  • @SciCom_hayashi ご指摘の記事は、「福島の、被爆初期において鼻血が出るレベルの放射能が吸収されていた可能性もある」という指摘ですね。「全国的に放射能で鼻血が出ている」と断言する肥田氏の発言が、単純に間違っていることは変わりません。
  • @SciCom_hayashi いえ、まだ話は続いています。先に戻しますと、今日、林さんがあげられた「正しい間違い」の例は、「福島瓦礫と言った間違いをすぐに撤回する」「授業において間違った回答例を参考に、より深い理解にたどり着く」といったもので、
  • Content from Twitter
  • .@nk12 程度問題を三つに分けるとすると,質的→半定量的→定量的がある。原理が基本量の関数としての数式で表わせるように理解が進む場合は,→に沿って定量化にたどり着く。とはいえ,定量化する際に質的に切り捨てられるものがでて,本質をとらえ逃す可能性にも要注意。
  • @SciCom_hayashi いずれにせよ「間違いであることを認識して先へ進む」例であると考えています。だとすると、肥田氏の問題を「正しい間違い」にするなら、まず「間違いを認めること」から始めたほうがよいのではないかと思うわけです。
  • @SciCom_hayashi なのですが、林さんがそれをされないことに私は疑問をもっており、これまでの「仮定的推測」「読者はわかる」「多様な評価」と同じく「正しい間違い」も、単なる事実レベルの間違いを正当化する言い訳ではないかと疑っているのです。
  • @SciCom_hayashi 多くの人にとってまず重要なのは地震に対する備えであり、その意味では、たとえば震度のほうが身近な単位でしょうね。そうした場合、たとえば、マグニチュードから、おおざっぱな震度を推測する方法は役に立つでしょう。
  • @SciCom_hayashi だからといって、震度とマグニチュードを間違えても、誰も得しませんね。
  • Content from Twitter
  • それはそのとおり。肥田氏の主張をいいまちがいだと認めて,建設的な批評をする覚悟をお持ちですか。それがなく,たんなるあら探しにみえるので,私はあなたがたの議論に与せません。それもおわかりでしょ。RT @nk12 まず「間違いを認めること」から始めたほうがよいのではないかと思う
  • @SciCom_hayashi 「程度問題を3つに分ける」場合というのは、たとえば、「何msvから鼻血が出るか?」といった命題ですね。定量的な関数として表せる場合もあり、「だいたいこのくらい」となる半定量的な場合もあり「放射能の影響は考えられるしか言えない場合もある。
  • @SciCom_hayashi でも私はそういう話はしていません。「全部の問題が程度問題とは限らない」というのから「間違いは有無を指摘すればよい」を結論する誤謬は、「質的」「半定量的」の概念とは関係ありません。
  • @SciCom_hayashi まず「あなたがた」とか言われても困ります。私は私であって、ほかの誰かの意見を代表していません。次に「建設的な批評」をするのは、建設的な批評の可能性があると考える人がすべきです。そのためには、まず間違いを認めることです。
  • @SciCom_hayashi 「あらさがしされたくないから、間違いを認めない」というのが、建設的な批評の態度なんですか? それが「正しい間違い」なのですか? 違うでしょう。林さんが、肥田氏の主張に建設的なものがあると思うなら、ご自身で進んで、その間違いを指摘すべきなのです。
  • @SciCom_hayashi 私があらさがしをいくつやっても、林さんは、それを糧に、建設的な批評をすればよいのです。そしたら、その建設的な批評を読んで感銘を受けた人が出て、「海法はあらさがしだけしかできない、肥田氏の意見の豊穣さを理解できないやつだ」と判断してくれるでしょう。
  • Content from Twitter
  • @nk12 海法さんたち熱心に肥田氏の批判をされている方々を「あなたがた」と呼びました。それが有益だとお考えなのですよね。私はそれとはちがう形でより有益だと思われる分析・情報を提供をめざしています。肥田氏のまちがいを個別に指摘しないのがおかしいといわれてもなあと…
  • @nk12 海法さん,https://t.co/hVjEcsBTのオープンな態度,大好きです。私の力が及べば,具体論でやりあいましょう。今回の議論も,その一部ですから,それなりに読まれ,何らかの効果を生むかもしれません。
  • @SciCom_hayashi はい、また話がループしましたね.肥田氏の主張に間違いがあり、しかしそれは正しい間違いだから、建設的に捉えるべきだ、という点では合意したはずでしょう。「まず「間違いを認めること」から始めたほうがよいのではないかと思う 」「それはその通り」と言った
  • @SciCom_hayashi なのにまた「間違いを個別に指摘しないのがおかしいと言われても」とか言い出す。ループですね。
  • @SciCom_hayashi いいですか、ある人の意見に間違いが混じっているとき、その意見を評価するためにこそ、まずその間違いを認める必要があるのです。そうしないと、どこが信用できるのかできないのかわかりませんから。
  • @SciCom_hayashi 「確かにここはおかしいけど、ここは素晴らしい」という話をすべきなのです。それをせずに「ここは素晴らしい」だけ言うのは欺瞞です。それが誤解や風評被害を生むことの問題については何度も申し上げました。
  • @SciCom_hayashi 私は当たり前のことを述べているのです。世間一般の議論においては、批判はそれ自体が有効な糧であって、「建設的な批評につながらないなら、あらさがし」なんてことにはなりません。
  • @SciCom_hayashi およそ学問において、「ボクの間違いだけ批判するやつはあらさがしだ!もっと建設的な意見をセットで出せ」なんて意見が通らないことは、林さんご自身がご存じでしょう。
  • Content from Twitter
  • @nk12 ループはしていないつもり。肥田氏の新書は,速成で飛躍が多いので,編集者としても疑問が多いとの評価は述べましたよね。
  • @SciCom_hayashi 結局、林さんは、肥田氏の間違いを認めたり広めたりしたくないんですね。そのように結論せざるを得ません。
  • @SciCom_hayashi ループしてないなら、「正しい間違い」を実践するために、肥田さんの間違いを、きちんと認めてください。
  • Content from Twitter
  • @nk12 優先順位としては低いのは確かです。
  • @nk12 きちんと認めるもなにも,全体的印象は述べたし,海法さんのあげた肥田さんの「まちがい」についてていねいに応答した結果,海法さんが勘違いを認めたり,私が海法さんの強い主張を指摘してきたわけです。お願いすることではなくて,海法さんが説得的に示すことでは?
  • @SciCom_hayashi 一般向けの新書での学術啓蒙書で科学的に大きく間違ったことがたくさん書かれている際に、その間違いの具体的な指摘を認めることの優先順位が低いわけですね。よいことをお聞きしました。ありがとうございます。
  • @SciCom_hayashi 『科学』の編集を行っていた、サイエンスコミュニケーションを専門とされる方の言葉としては、驚くばかりです。自分が無知であることを痛感します。サイエンスコミュニケーション、STSの奥深さの一端を知った気がします。
  • Content from Twitter
  • もしかして海法さんとしては,肥田さんの主張のまちがいを海法さんのご指摘に沿って林が認めない限り,許してくれないということですか。それはほとんど拷問ですよ。困ったなぁ。RT @nk12 肥田さんの間違いを、きちんと認めてください。
  • @SciCom_hayashi なるほど。一般向け新書において間違いがある時、具体的な間違いではなくて「全体的印象」で事足りるのですね。大変に参考になります。
  • @SciCom_hayashi 私が何度批判しても、「放射能で鼻血が出ると断言するのは間違いですよね?」と聞くと、「そんなに単純ではない」と言って異なる事例を出してくる。それが「きちんと認めた」というのは、面白い表現ですね。
  • @SciCom_hayashi 拷問も何も、それが紹介者の責任でしょう。もちろん、「私の指摘に沿って」認める必要はないですよ。林さんがまともに認めようとしないから、長い時間をかけて外堀を埋めてるだけで。
  • Content from Twitter
  • 何に驚いたのかよくわかりませんが,下は「悪い誤解」。サイエンス・コミュニケーションやSTSの本流の人たちが怒るかどうかわかりませんが,誤解することになると思いますので,ご注意ください。RT @nk12 サイエンスコミュニケーション、STSの奥深さの一端を知った気がします。
  • @SciCom_hayashi え、誤解なのですか? てっきりそれが林さんの専門だと思っていました。それは失礼しました。
  • Content from Twitter
  • 紹介者とかいわれてもなあ。肥田さんの批評にご興味をもたれ,熱心にとりあげ活動されているのは,私ではなく海法さん。紹介者としての責任が重いのは海法さんのほう。私は私なりに,海法さんを応援する書き込みをしたつもりです。それでご勘弁ください。RT @nk12 それが紹介者の責任でしょう
  • @SciCom_hayashi ところで「悪い誤解」とおっしゃいますが、つまり「正しい誤解」か「悪い誤解」かは、互いの話し合いの中でわかるのではなくて、林さんが特権的に決められる性質のものなのですね。参考になります。
  • @SciCom_hayashi いえ、林さんが、「元気だった人に入市被曝で急性症状がみられた症例,その兆候かもしれない鼻血や下痢の観察を肥田医師が語り,そこに人々が注意を払うのも自然なことではないでしょうか。」と書かれたのが発端ですね。
  • @SciCom_hayashi 私がそれに対する批判をして、単純に事実関係の問題なのですぐに「ここは間違いですねそうですね」で終わるかと思ったら、林さんが、延々引っ張ったというわけです。
  • Content from Twitter
  • @nk12 単純な事実関のまちがいとはいえないとの論を展開しました。
  • @nk12 特権的に決めるって? 林の意見にこれまであんなに反論してきたのに,これについては特権だと認めちゃうの? サイエンス・コミュニケーションやSTSの人たちに聞いてみたら? ちなみに私にとって科学コミュニケーションとは,科学に関するコミュニケーションをさす一般名詞です。
  • @SciCom_hayashi そもそも林さんは、肥田氏を追いかけて、安全論を批判・相対化し、「より有益だと思われる分析・情報を提供」すべく活動しておられ、また「補うための論考を発表し,ワークショップを開くなど」されているんでしょ? いまさら、紹介はしてないと言われても困ります
  • @SciCom_hayashi いえ、「放射能で鼻血が出ると断言するのは間違い」というのは、単純な間違いですね。「~という可能性がある」「~と推測する」と述べるのではなくて、無根拠に断言してる時点で間違いです。これも何度目かのループですね。
  • Content from Twitter
  • @nk12 追いかけたというのは,時間的な順序や流れのことです。肥田さんの論に沿って発表したものはありません。だんだん,指摘がいいかがかりのようになってきていませんか。そろそろ本当にやめましょうよ。
  • @SciCom_hayashi 「あなたの誤解は悪い誤解です」というのは決めつけですね。なんで、そのようなことを断言できるのかがわからないので、特権的に決めていると述べたまでです。
  • @SciCom_hayashi 私は、これまで林さんが誤解しているのではないかと思ったことは何度もありますが、常に、「林さんが間違えてるのではなくて、自分のほうが間違えている可能性」も念頭にあります。だから、「あなたの間違いは悪い間違いだ」などとは軽々しく言えないのです
  • @SciCom_hayashi いやいやいや。「肥田氏を追いかけ,補足・修正する役回り」だったのでしょう? 今更、肥田氏を紹介する気などなかったと言われましても。
  • @SciCom_hayashi そもそも「肥田氏の部分はよく知らないので間違いだったかもしれませんね。それはそれとして、この発言は~」と言ってくだされば、そこで終われた話です。それをこれほどまでに時間をかけて弁護されている時点で、肥田氏を紹介する気がないと言われても、だなぁ。
  • @SciCom_hayashi あ、つまり、林さんはご自身は肥田氏を紹介するつもりがないにも関わらず、「肥田氏の主張をいいまちがいだと認めて,建設的な批評をする覚悟をお持ちですか。」と、私に覚悟を求めたのですか? まさかそんなことはないですよね。
  • @SciCom_hayashi ともあれ「紹介者としての義務」という言葉は、紹介されるつもりがないなら、撤回しますが、「肥田氏の発言を、正しい間違いとして建設的に役立てる」ことを提案したのは林さんなのですから、きちんと肥田氏の間違いを認めてください。
  • Content from Twitter
  • @nk12 肥田医師への強いこだわりをおもちのことわかりますた。私の提案と申しますかおすすめ(サジェスチョン)にご興味もっていただいたことにも感謝です。余力があれば,お力になりたいと存じます。ご議論ほんとうにありがとうございました。ツイログでも海法さんがベストフレンドでしょう!
  • @SciCom_hayashi いえ肥田医師にはこだわりがありません。強いて言うなら、林さんが、明らかに間違った主張を取り上げて、まわりくどい擁護をする点に興味があります。
  • @SciCom_hayashi さらに言うのなら、林さんが肥田氏の主張に代表される、放射線の危険を過大に評価する可能性があるものを安易に取り扱うことで、被災地の人を傷つけることについての無神経さを理解していただきたいと思っています。
  • @SciCom_hayashi 放射能の危険がまだまだわかっていない部分があるため、マージンを大きく取る必要があるのは確かですが、だからといって安易に「放射能で鼻血が出ている」といった言説を取り上げることは、それはそれで確実な危害を及ぼすのです。
  • Content from Twitter
  • @nk12 「安易」というのな便利で,それをつけるとことばが悪いものに化けますね。「被災地の人を傷つける」と安易に書くことに,私の知り合いの被災地の人たちはおこっています。バカにするなとね。少数者としての苦しみも語り,私の情報も活用してくれています。私もその立場で発言してます。
  • @SciCom_hayashi 前にも言いましたが、「福島の子供たちは放射能で鼻血や下痢を出している」といった肥田氏の発言を、その人たちがどう思うか、是非、聞いてみてください。
  • @SciCom_hayashi もちろん、「被災地の人を傷つけると安易に言うこと」の問題もあるでしょう。私も気をつけようと思います。しかし「福島の子供たちは、放射能で鼻血、下痢、あざを出している」と言うのが、被災地の人に迷惑をかけてないとは私には思えません。
  • @SciCom_hayashi 前にこの話をした時には林さんは、福島の人たちが直接どう思うか、ではなくて、「分断は東電の思うつぼ」と論点をそらしましたね。今回はまず、「福島の人は、放射能で子供が鼻血を出していると断言されてどう思うのか」を聞きたいです。
  • Content from Twitter
  • @nk12 「分断は東電の思うつぼ」というのは,私の意見である前に,福島の知り合いの意見です。ですので話をそらしてはいません。
  • @SciCom_hayashi なるほど。そういう方もいるのですね。さて、もう一度お聞きしますが、福島の人は、私は「放射能で鼻血、下痢、アザが出ている」と断言されてもいっこうに困らない、傷つかない人ばかりではないのではないかと思うのですが、林さはどう思いますか?
  • @SciCom_hayashi その知り合いの方は、「福島で放射能による鼻血や下痢をしている人がいる」という言説の批判が「分断を生むのでよくない」と言ったのですか? それとも一般論として分断はよくないといったのですか? 参考までにお聞かせください。
  • Content from Twitter
  • @nk12 私がコミュニケーションをとった範囲では,「低線量被曝問題の面倒な議論はお任せしたい」という人たちと,「予言的な注意情報」と受け取っている人たちばかりです。いずれにしろ,被災者への偏見はやめてほしいというのが共通意見。
  • @SciCom_hayashi いや、すいませんが「福島では、放射能で鼻血や下痢が出ている」というのって、被災者への偏見そのものでは?
  • Content from Twitter
  • @nk12 放射線そのものの影響に加え,海法さんのいうような多数意見に囲まれるストレスのために,福島から富山にやっとの思いで自主避難されてきた方のお話しもうかがっています。私はその方々の立場を支援したいと考えています。
  • @SciCom_hayashi なるほど。多数意見のストレスがあるのですね。であるならば、「福島では放射能で鼻血や下痢が~」といった発言に傷ついている人がいるということではないですか?
  • Content from Twitter
  • @nk12 原発震災直後から,警鐘情報が現地でどう受け止められるのか気になりましたので,現地の知り合いの意見をもとに発進するよう心がけてきました。そのうえで,リスクに関しては幅広い可能性があるので,全部知りたい,くわしく知りたいという現地の希望を受けて,情報提供を続けています。
  • @nk12 ある知り合いが林のような危険論は農家の営業妨害になるのではないかと盛んにいうので,ホットスポットエリアで有機農業に取り組む別の知り合いに相談したところ,「情報提供のどこが営業妨害なのか」と不思議がられましたよ。
  • @SciCom_hayashi 情報提供は大切と思いますよ。正しい情報じゃないのが問題ですね。
  • @SciCom_hayashi 危険論を問題にしてるのではなく、根拠のない、検証をサボった危険論を問題にしているわけです。
  • Content from Twitter
  • @nk12 私が知る限りでは,「被災地を傷つける」という言い方に実態がわかっていないことへの失望というかなんというか,残念に思う人が多いようです。だからといって,海法さんが被災地を傷つけているとも思いません。現地の生活者にとってみたら,言説よりも現実の生活のほうが大問題なのです。
  • @SciCom_hayashi 林さんが信用されているのは素晴らしいことだと思います。だからこそ伝える内容にも責任を持たないと。
  • Content from Twitter
  • 正確な情報ではないとしてSPEEDIの予測を隠した件についての福島県民の怒りは大きい。幅広い情報を求め,真偽の判断や活用法は自分たちで考えたいという立場からみたら,海法さんのようなやり方は余計なお世話でしょう。RT @nk12 正しい情報じゃないのが問題ですね。
  • @SciCom_hayashi どのような文脈で言われた「被災地を傷つけるな」なのかわからないと何とも。被災地では子供が鼻血と下痢の被曝症状を、だしているという間違った情報に対しての話なのですか?
  • @SciCom_hayashi いえ、真偽の判断が問われる場合は当然あると思います。確度が低いかもしれない情報にせよ、取捨選択するのは当事者であるべきです。その上で、肥田氏の鼻血が間違いであることは変わりません。
  • Content from Twitter
  • 現地の多くの人たちは,低線量でも症状がありうる可能性についてはご存知。だからもはやそれだけならば傷つくとか傷つかないとかのレベルではない。ただ,生活を続けるのがおかしいとかいわれると,うっとうしいというか嫌気がさす人も多いでしょうね。RT @nk12 子供が鼻血と下痢の被曝症状
  • @SciCom_hayashi 林さんが「読者は仮定的予言と読むだろうからいちいち事実の間違いの指摘はしない、優先順位は低い」というのはspeediの非公開と同じように性質が悪いと思えます。
  • Content from Twitter
  • その立場からの海法さんたちの情報発進をやめろとはいいません。それを受け止める人もいるでしょうから。私は,別の要請に応えようとしています。RT @nk12 肥田氏の鼻血が間違いであることは変わりません。
  • @SciCom_hayashi 可能性の指摘じゃなくて断言です。そして風評被害は地元の経済にも悪影響を及ぼします。
  • @SciCom_hayashi いえ、肥田氏を評価しながら、その間違いを放置するのは、人道的に問題があります。
  • Content from Twitter
  • @nk12 「風評被害」については,地元でも評価は分かれています。昨年は農協がお米や野菜を買い上げて原料として県外に出荷した効果が大きかった。県外作物が沢山入ったので,内部被曝も下がりました。自分たちでも食べたくないものをよそに流すのでよいのかとの農家の声は水面下で響いています。
  • @SciCom_hayashi 地元の人の自己決定を援助する目的で情報を伝えるということ、そのためにはっきりとした検証がまだされてない情報を含めて提供することは、情報の質を無視することを正当化しません。
  • @SciCom_hayashi チェルノブイリ報告書を伝えるなら、単にこういう情報もある、だけではなく、それがどう評価されて、どういう問題や優れた点があるかまで伝えないとダメでしょう。
  • Content from Twitter
  • @nk12 肥田氏の予言を多くの人が断言だと受け止めるというのは,私にいわせると,海法さんによる現地の方への蔑視,偏見であり,肥田氏の相対化は自分にはできるが現地の人たちにはできないというのは悪質なおごりです。
  • @SciCom_hayashi すいませんが、農産物の線量をどう評価するかという話は、鼻血や下痢が出るほど線量がある、という間違った主張の評価とは無関係ですね。
  • Content from Twitter
  • @nk12 情報に一定の質が求められるのは当然。現地の人々の役に立たない情報発進は,現地から見放されて,忘れ去られるでしょう。とくに,安全論が多数派になってきていますので,林の影響などますますささいなものに。
  • @SciCom_hayashi いえ、仮に99.9%の人が予言と捉えるにせよ残る0.1%の人のために誤解を生む記述は避けるべきでしょう。普通に予言として書けば100%なんですから。また肥田氏の本を読むのは別に被災地の人だけではないですね。
  • @SciCom_hayashi 間違ったことを書くと誤解されやすいから予言なら予言だと断るべき、というのが現地の人への偏見になる、というのは論理的におかしいと思いませんか?
  • @SciCom_hayashi 情報に一定の質が求められるのが当然なら、肥田氏の情報について、事実間違いの指摘の優先順位が低くて良い訳はありませんね?
  • Content from Twitter
  • ほんとうに0.1%の人を支援したいのであれば,その0.1%の人が何を望んでいるのか考えてから行動してほしいと思います。肥田氏の主張の修正を望んでいるならば,それでよいでしょう。私は,別の少数者の立場に立ち,行動をしています。RT @nk12 99.9%の人が予言と捉えるにせよ
  • @nk12 自分には予言は見抜けるが,現地の人にはできないというが,海法さんの偏見です。論点をずらさないでください。
  • @nk12 限られたリソースをどう配分するのか。肥田さんへの批判は現地の人にもそれなりに役立つでしょう。でもそれは,海法さんたちがやっているわけです。私までそれをやらないといけない理由はどこにもありません。
  • @SciCom_hayashi
    2ちゃんの注意書きじゃないんだから見抜く必要のある文章を書くべきではないと言っているんですよ。
  • Content from Twitter
  • @nk12 であれば,現地の人たちをだしにせず,まちがいを批判したり,補足情報をだせばよいのです。あたかも現地の人が鵜呑みにするとか傷つくとか,ツイッター上で書いてますよね。その上で,肥田氏の書き方はおかしいなどと立論するから,偏見が際立つわけですよ。
  • @SciCom_hayashi いや肥田さんの紹介を事実確認抜きでやるなら、それはリソースどころか現地への損害だと申し上げているのです。事実関係に問題がある内容をそれと知りながら、事実検証をせずに広めるのは、有害で、人道的に問題がある行為です。
  • Content from Twitter
  • @nk12 肥田氏相対化のための情報提供は海法さんたちにお任せしますので,私は私で役立つ情報を提供したいと考えています。それでダメな理由がいつまでたってもわかりません。
  • @nk12 ツイッター上で肥田さんの論に言及しただけで,「人道的に問題がある行為」などというのは,どうかしてますよ。海法さんにはなんらかの目的があるようですが,私はさっぱりわかりません。自主避難の方たちにうかがうと,「低線量では病気になるわけない」論がどれだけストレスなのかと。
  • @SciCom_hayashi 読解力も同様です。私は日中から放射能問題を調べてツイートできる暇人で親に大学だしてもらったので、多少の知識はありますが、そういう人ばかりではないでしょう。世の中の全員が私と同じという、前提に立って安全基準を作るのは馬鹿げています。
  • @SciCom_hayashi 例えば私は若者なので体力があります。でも病気の方もご老人もいますから、健康保障の基準は自分がokなだけでなく、そうした方も考慮すべきだと主張します。それをして海法はみんな自分より体力がないと驕っているというなら、その人こそが差別をしています。
  • @SciCom_hayashi 林さんが、肥田さんの話を全くしないなら、それで良いと思いますよ。先ほどから申し上げているのは肥田氏の情報を伝えるなら、正確性を、吟味すべきという話です。
  • @SciCom_hayashi 「え。まちがってたんですか?知りませんでした」とかなら別に非人道的とは思いませんよ。間違いを認めた上であれは予言だとか、そう、読解されて当然とか、間違いの指摘は優先順位が低いとか言い出すので、誤解を意図的に再生産しており、これは非人道的としか。
  • Content from Twitter
  • @nk12 林の主張いくどかまちがえて要約して,話を展開していますよね。ツイッターでこれやられると本当に困ります。今回もそうです。肥田さん鎌仲さんの新書を速成だと感じた評価,海法さんの指摘への返信を含め,私は求めに応じ肥田氏主張の相対化しました。単純なまちがいとはいえないが結論。
  • @SciCom_hayashi 林さんが肥田氏を相対化したというのと肥田氏の主張に明らかな間違いがあることは両立します。もういちど聞きますので話をそらさず答えてください。福島で放射線ゆ由来の鼻血が出ていると断言することは事実に反しないと思いますか?
  • Content from Twitter
  • @nk12 「話をそらさず」って,海法さんのご希望の答えがでないと林が話をそらしたことになるということ? だとしたら,いくら答えてもきりがない,リテラシーがあれば,肥田氏が予言的に警鐘を鳴らした際の表現法が断定調だったという読みが普通。海法さんにもリテラシーがあると信じたい。
  • @SciCom_hayashi 「事故後の例で、私が実際に報告を受けたものでいえば、放射線に敏感な子供たちに初期の被爆症状が現れています。下痢が続いて止まらないとか(中略)鼻血がずっと続いて止まらない(略)」 
  • @SciCom_hayashi 「事故後の例で、私が実際に報告を受けたもので現れている」症状としての、鼻血、下痢を、「予言的に警鐘を鳴らした際の表現法が断定調だった」と読むのは、果たして適切でしょうか?
  • @SciCom_hayashi 「事故後の例で、私が実際に報告を受けたもので現れている」症状としての、鼻血、下痢を、「予言的に警鐘を鳴らした際の表現法が断定調だった」と読むことが適切かどうかを、まずお答えいただけると嬉しいです。
  • @SciCom_hayashi 念のために書き添えますが、著書のほかのところで予言として書いている文章はありますし、断定調でも予言とわかるように書いている部分もあるでしょう。そうした部分ではなくて、私が先に引用した部分です。
  • @SciCom_hayashi 「興味深いことに、いくら低線量にしても閾値は確認されていない」という主張は、ミスリードですね。影響が小さくなるほど、その大きさの検証が難しくなるので、閾値にせよLNTモデルにせよはっきり確認できない、というのが正解です。
  • @SciCom_hayashi というわけで、「閾値が確認できないからLNTモデルがふさわしい」ではなく、「閾値もLNTも確認できないから、念のためLNTモデルにしよう」が正解です。この差はおわかりいただけますか?
  • Content from Twitter
  • @nk12 肥田氏の警鐘をどう読むのが正しいのか。条件1:仮説的予言だと読めるリテラシーがあるかどうか。条件2:肥田氏にデマを飛ばして人々を脅す意図があるかどうか。仮説的予言だと読め,脅し意図なしと判断できる人なら,仮説的予言だよとの補足とデマ批判とどちらを選ぶのか迷わないはず。
  • @nk12 海法さんが私の文章を正しく読めてないことはわかりましたが,それだけでなく,アメリカ科学アカデミーBEIR(http://t.co/4mftnbjfに翻訳あり)→国連科学委員会→ICRPという流れについて無視か無知かいずれかであることもよくわかりましたよ。
  • @SciCom_hayashi 「肥田氏の警鐘をどう読むのが正しいのか」という話はしていませんね。「私が指摘した文章」を「警鐘と読むのが妥当か」という話をしています。
  • @SciCom_hayashi 繰り返しますが、「事故後の例で、私が実際に報告を受けたもので現れている」症状としての、鼻血、下痢を、「予言的に警鐘を鳴らした際の表現法が断定調だった」と読むことが適切かどうかを、まずお答えいただけると嬉しいです。
  • @SciCom_hayashi ちなみに条件2ですが、「意図」や「悪意」と、
    「書かれた文章」は別物です。「著者の意図」と「表現された内容」は独立であるというのは、文章の初歩の初歩だと思いますが、いかがですか? 
  • @SciCom_hayashi 肥田氏に、デマを飛ばし人々を脅す意図はないと私は考えていますが、結果的に、デマを飛ばし人々を脅す主張になっていることはありえますし、私はそうなっていると主張しています。
  • Content from Twitter
  • 肥田氏の主張を警鐘と読むリテラシーがあるのかどうか,警鐘と受け止める気持ちがあるかどうか,それが決め手になっているみたいですね。私は,現地の方の読み方やリテラシー,気持ちを信用する立場です。RT @nk12 「肥田氏の警鐘をどう読むのが正しいのか」という話はしていませんね。
  • @SciCom_hayashi 「正しく読めてないことはわかりました」 この場合、可能性として、1.海法が誤読している 2.林さんが勘違いしている の2通りが考えられます。私は両方の可能性があることを前提として、話し合いをしてゆこうと思います。
  • @SciCom_hayashi で、この場合、林さんがすべきなのは、わたしが「正しく読めてない文章」を具体的に指摘することです。また、アメリカ科学アカデミーBEIR以下の流れが、「低線量被曝の実態はわかっていない」ことと、どう関連するかの説明です。
  • @SciCom_hayashi 資料内容を言わずに「あなたはこれを読んでないからダメなんだ」というのは、よくある話をそらして時間を稼ぐための方法論なんですよ.最低でも「ここにこのような記述があるから、あなたの主張は成立しない」と言ってくれないと時間稼ぎと区別がつきません
  • @SciCom_hayashi もう一度繰り返しますが、肥田氏の著書が「全体として、警鐘、予言であること」について言っているのではないのです。「現地の方の読み方やリテラシー、気持ち」というのは全体論の話であるように思えます。
  • @SciCom_hayashi 「「事故後の例で、私が実際に報告を受けたもので現れている」症状としての、鼻血、下痢」というのは、事実の記述であって、未来における警鐘や警告と読むことは無理があると主張しているのですが、林さんの「リテラシー」ではそう読めるということでよいですか?
  • Content from Twitter
  • 「全体として警鐘,予言」であるが,ある部分についてはデマで脅しだと解釈できるので,それを問題にしないのがおかしい(非人道的)との主張ですか。うーん。RT @nk12 肥田氏の著書が「全体として、警鐘、予言であること」について言っているのではない
  • @SciCom_hayashi 問題にしないのがおかしいかどうか、デマで脅しと呼ぶかどうかは、今は聞いていません。その前段階として、件の箇所が、1.警鐘でも予言でもない 2.放射能の症状であると断言することは間違っている の2点についてお聞きしています。
  • @SciCom_hayashi (ちなみに全体として警鐘、予言と解釈できるかどうかは、まだ同意していません。そのような解釈が成立するとしても、指摘箇所の文章が事実と異なる点には影響がないという話です)
  • @SciCom_hayashi (ちなみに全体が警鐘かどうかではなくて、この部分を問題にしている、という話は、先の質問の時にすでに言っています。 https://t.co/BQvnQV8B にも関わらず、もう一度断らないといけない点等をさして「話をそらさず」と申し上げました)
  • Content from Twitter
  • 全体の主張を無視して,細かなミスをあげつらうのを,日本語では「あら探し」といいます。海法さん自身が,海法さんのねらいを的確に表現されていると思いました。RT @nk12 ちなみに全体が警鐘かどうかではなくて、この部分を問題にしている
  • @nk12 海法さん,お願いです。被災者や肥田さんをだしにして,林を攻撃するのならば,いいかげんやめてください。被災者や肥田さんに対してあまりに失礼。やりとりしている私としても,いたたまれない気持ちでいます。なんのための議論なのでしょう?
  • @SciCom_hayashi 私の指摘した点が「細かなミス」であるかどうかは、これから議論したいと思いますので、まず、指摘した点が肥田氏の間違いであるかどうかについて、話をそらさず、お答えいただけますか?
  • @SciCom_hayashi 肥田氏の主張の間違っている部分を放置して、林さんがそれを援用することに問題があると考えていますが、その点については、無論、議論の対象となりますので、まず、指摘した点が肥田氏の間違いであるかどうかについて、話をそらさず、お答えいただきたいと思います。
  • Content from Twitter
  • @nk12 話をそらしてはいません。肥田さん主張の全体をみたら,仮説的予言であり,個々の部分もまちがいとは必ずしもいえない。リテラシーのある人ならば,わかる。もしも誤解している人がいたら,話せばわかること。そうやって「いいまちがい」として学びあう姿勢が,被災地でも最も有効。
  • @nk12 細かなミスを放置しろと積極的に主張はしていませんが,肥田さん批判をしている人はいるわけで,私までそれに協力しなくとも十分だろうというが,私の判断です。
  • @SciCom_hayashi なるほど。では、林さんは、肥田氏が、「「事故後の例で、私が実際に報告を受けたもので現れている」症状としての、鼻血、下痢」をあげたことは、「まちがいとは必ずしもいえない」と判断されるということですね?
  • @SciCom_hayashi リテラシーのある人なら、「「事故後の例で、私が実際に報告を受けたもので現れている」症状としての、鼻血、下痢」が書かれてたのも、「本当に放射能で鼻血や下痢を出してるかどうかはわからないけど、肥田氏は、それを予言しているに過ぎない」と判断すると。
  • @SciCom_hayashi 私が指摘した部分は、「細かなミス」なのですか? それとも「必ずしも間違いとは言えない」のですか、どちらでしょうか?
  • @SciCom_hayashi 念のために、もう一度繰り返しますね。「事故後の例で、私が実際に報告を受けたものでいえば、放射線に敏感な子供たちに初期の被爆症状が現れています。下痢が続いて止まらないとか(中略)鼻血がずっと続いて止まらない(略)」 
  • @SciCom_hayashi この文章は、リテラシーのある人なら、「著者は、実際に、放射能で鼻血が出ているかどうかは断言できないと考えており、あくまで予言としてそのように書いた」と判断すべきということですね?
  • Content from Twitter
  • 海法さんのねらいが語られないまま,トートロジーというか千日手とうか,堂々めぐりが…。必ずしもまちがいとはいえないミスは,細かなミスとほぼ同義。いいまちがいに変えていこうではありませんか。被災地のためにも@nk12 「細かなミス」なのですか? それとも「必ずしも間違いとは言えない」
  • @SciCom_hayashi いえ、「必ずしも間違いとは言えない」と「細かなミス」は、普通、別物ですね。前者は「間違いであるかどうかの判断がつかない、分かれる」で、後者は「間違いは間違いだが、程度が小さいもの」です。
  • @SciCom_hayashi さておいて、私の引用部分は、リテラシーのある人なら、「著者は、実際に、放射能で鼻血が出ているかどうかは断言できないと考えており、あくまで予言としてそのように書いた」と判断すべきということで、よろしいですか?
  • Content from Twitter
  • @nk12 程度が小さければ,「よいまちがい」だとして,学びあいの材料にすればよい。まちがいかどうかよりもそのほうが有効。そうやってみれば,まちがいかどうかにこだわる意味も薄れる。そういう含意,海法さんにお伝えするのはまだ無理だったか。ごめんなさい。林無能ゆえツイッターでは限界。
  • @SciCom_hayashi はい、そうした含意が成立する場合もあると思います。私は今回は成立しないと判断しています。そして、成立するかどうかを二人で考えるために、まず、指摘した部分が間違いであるか、林さんの主張するような読みが本当にあり得るかを、お答えいただけますか?
  • @SciCom_hayashi 「事故後の例で、私が実際に報告を受けたものでいえば、放射線に敏感な子供たちに初期の被爆症状が現れています。下痢が続いて止まらないとか(中略)鼻血がずっと続いて止まらない(略)」 という文章が、リテラシーのある人なら、
  • @SciCom_hayashi 、「著者は、実際に、放射能で鼻血が出ているかどうかは断言できないと考えており、あくまで予言としてそのように書いた」と判断すべきというのは、私は大きく無理がある解釈であると考えており、林さんはそう思いますかと質問をしています
  • @SciCom_hayashi そういうわけで「私に林さんの含意がわからない」と決めつけるのは、まだお待ちください。世の中の様々な主張において、間違いかどうかにこだわる意味が薄い場合も、もちろんあると思いますよ。今回がそうであるかを林さんに聞いているわけです
  • @SciCom_hayashi ちなみに私のねらいは、元々は、単に間違っている場所の確認と訂正だけだったのですが、林さんが分断等の、被災地への利益の問題を持ち出したため、肥田氏の主張である放射能危険の過剰評価の問題についても議論したいですね。
  • @SciCom_hayashi 失礼します。こちらの議論に対して、林さんからつけくわえることはない、ということでよろしいですか?
  • @SciCom_hayashi さて、では、議論を振り返ってまとめておきますね。当初、私は事実確認を林さんに求めていました。肥田氏の断言は、少なくとも事実としては確認されていないし、おかしいだろう、というものです。それに対して、林さんがICRPの問題について述べられました。
  • @SciCom_hayashi ICRPに問題があるにせよ、現状で「放射能で鼻血が出ている」と断言することには問題があることも確かです。それを経て、肥田氏の発言は「速成の論理の飛躍のあるつくりだとの印象」という評価をいただきました。
    http://t.co/bTbPXY1E
  • @SciCom_hayashi その上で、林さんは「で,総合的にみたらデマだからマイナスが多いとはとても思えませんが,大げさな表現だと私が感じたところもありました」と書かれて、「デマによるマイナス」についてはじめて言及されました。
  • @SciCom_hayashi ここから、肥田氏の主張の影響についての議論が始まるわけです。この議論に被災者への影響を持ち出したのは、私ではなく林さんなわけですね。私は、仮に全体がプラスであったとしても、個々のマイナスは素直に訂正すれば、よりよくなると思うわけですが。
  • @SciCom_hayashi http://t.co/aKSoRPDC 「少なくとも私がお会いした被災地の人たちは,下痢や鼻血がおきているという言説では傷ついてはいませんが」 議論の根拠に被災者を持ち出されたのも林さんです。正直、被災者をダシnしてるのは林さんではないかと。
  • @SciCom_hayashi 「全部が根本原因からみて東電被害なのに,それを東電被害と風評被害に分ける戦略は,東電の思うつぼだという現地の意見」 http://t.co/VkJBPeGn鼻血が出ると断言するのは事実に反しているよ、という意見に対し、政治的な立場からの分断を強調。
  • @SciCom_hayashi 「海法さん,私はジャーナリストのまちがいやその悪影響を放置してよいと主張してはいません。私自身も注意しながら発言しています。」文脈が肥田氏の発言である時、こう言えば、普通は肥田氏の発言に間違いや悪影響があるということだと思います。
  • @SciCom_hayashi http://t.co/TJ5MpZJZ まぁ後に否定するわけす。さて個別の事象を聞いている時に、一般論の話をして、個別の事象についての質問を避けるのは、「論点ずらし」「時間稼ぎ」と呼ばれる行為ですので覚えておいてください。
  • @SciCom_hayashi http://t.co/zRIRcRh8 海法「自身の言っていることが仮説的予言あるいは推測であるなら、普通はそのように書くでしょう。そうでない時は著者がそう考えていないと判断します。それを自分の都合のいい側にとり続けることに問題を感じませんか?」
  • @SciCom_hayashi http://t.co/8WvvZeM0 「問題はあります。私がある種の強弁をしているのも事実。とはいえ,読者の受け止め方を問題にせず,記述を一方的に真に受ける前提で評価するのも,どうかと思います。それは読者へのある種の冒涜であり」
  • @SciCom_hayashi ここで肥田氏の発言が「問題があり、それを弁護するのは強弁である」と林さんはみとめています。もちろん、林さん的には一般論の「そのように言える場所もないとは言い切れない」くらいの話だったんでしょうね。でもそれで後から蒸し返すのは反則です。
  • @SciCom_hayashi 次に「読者は読解力があるからわかるだろう」ということから、林さんが安全原則を理解していないことがわかります。私は読解力がある読者が、著者の断言を「警鐘」と判断するとは全く思いませんが肥田氏の資料の信頼性を分析して被害を受けない人は当然いるでしょう。
  • @SciCom_hayashi ですが人によって読解力は様々ですから「なるべく誤解されないように書く」というのが、論説の基本中の基本です。多様な解釈を許す小説等とは、そこが違います。内容が難しいのでわかりにくい等はともかく、事実について述べた文を(続)
  • @SciCom_hayashi 事実以外のものとして理解すべきだ、というのは、林さんも同意いただいた通り、問題です。それを「読者はわかるはずだ」「被災者をなめるな」というのは、被災者をダシにした性質の悪い強弁です。
  • @SciCom_hayashi あとのほうでは「海法は自分が肥田発言を間違いできると判断しているのだから、被災者が同じ判断をできないとするのは被災者への侮辱だ」と言い出しました。これが、被災者への差別になっているということは、林さんはご理解されたほうがよいです。
  • @SciCom_hayashi 私個人の基準を被災者全体に敷衍するなら、それは
    「健康体の海法」を基準に放射能防護を決めるのと同じです。海法は平気でも子供や老人や病気の方、海法より体力のない人は悪影響を受けるかもしれない。そこを基準に物を考えるべきです。
  • @SciCom_hayashi 学術的啓蒙書でも同じです。誤解ですらなく、著者が事実として書いたことを事実として受け止める読者が出るのを心配するのは当然でしょう。被災者をダシにしないでください。
  • @SciCom_hayashi そして「正しい間違い」の登場です。林さん、私は、肥田氏が鼻血について間違った言及をしたからといって、肥田氏の全業績を否定するつもりはありません。間違いを軸によりよい理解を得ようとするのも大切だと思います。
  • @SciCom_hayashi 私は林さんの、その主張に理解を示した上で、出発点として、まず、ここ(鼻血についての言及)はどうなの? という話をしています。
  • @SciCom_hayashi にも関わらず、林さんは「肥田氏の業績を一面的に否定すべいではない」「読解力があればわかるはず」「被災者をダシにするな」等の主張で、事実確認を執拗に避けようとします。
  • @SciCom_hayashi 申し訳ないのですが、これらからは林さんが、単純に、自分に都合の悪い事実をひたすら認めたくないがために強弁しているとしか結論できません。
  • @SciCom_hayashi 林さんからすれば、私は肥田氏の業績を理解せず、一方的に、あらさがしをする人間と見えるでしょう。しかし、肥田氏の業績を守るための林さんの言動に正当性があるか、被災者のためになっているか。
  • @SciCom_hayashi どうぞ、これらのツイートを林さんの信頼できる人に見せて、どのように思うか聞いてみてください。私からは以上です。
  • Content from Twitter