Fav
  • 林さんの議論の仕方として、相手に直接リプライするのではなく、相手のツイートのURLを貼って、それに論評を加えるというものがあります。
    今回は、それをまとめてみました。
    上段が、リンク元の私のツイート。それに続くのが林さんのコメントです。

  • @SciCom_hayashi @poponta_2012 ご意見ありがとうございます。誠実な議論を心がけているつもりですが(例えば、「思想警察」「自警団」などとレッテル貼りをしない)至らぬところがありましたら、具体的な部分をご指摘いただければと思います。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/Ag6nKTO0Wt 人の言説にたいして,「レッテル貼り」というのも典型的な「レッテル貼り」なんだよね。レッテル貼りがいけないといっておきながら,みずからはレッテル貼りすれば,循環論法になる。その議論につきあえば時間とエネルギーをひたすら浪費します。
  • 「レッテル貼り」とか「ステレオタイプ」のなにが問題かというと,貼ったり,あてはめたりしたところで,思考停止してしまい,それ以上考えが深められなかったり,重要な論点に気づかないままになってしまうこと。ある現象を分類し,印をつけ追究の対象にするのまで否定してしまうのも思考停止の道です
  • 「思想警察」「自警団」とレッテル貼りすることに文句を言うのは、レッテル貼りだそうです。

    他者の用語をレッテル貼りということで議論を水掛け論に持ち込む論法は確かにあり、それは批判されるべきですが、「思想警察」は、はっきりしたレッテルと言っていいでしょう。

    レッテルかどうかで喧嘩にならないように、お互いできるだけ中立な用語を使うべきですね。

  • @SciCom_hayashi ある現象を分類し、印をつけるのは、単なる分類と記名であって「レッテル貼り」ではありません。「レッテル貼り」とは、感情を煽る名前を使うことです。その問題は、自身のみならず不特定多数に思考停止を広げることですね。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/ZJZEPXVfvX「感情を煽る名前を使うことです。その問題は、自身のみならず不特定多数に思考停止を広げる…」とあるように,感情的になると思考停止するという信仰が強い人もいる。感情と思考停止は別問題だと気づこうとしない人だ。「感情的」レッテルで思考停止。
  • 感情的になると思考停止する、というのは信仰だそうです。

  • @SciCom_hayashi できるだけ中立的で事実を伝える単語を選んでいるか、それとも扇情的で、大きな印象を与える単語を選んでいるか。レッテル貼りかどうかの境目はそこです。私は一個人の活動を「思想警察」と呼ぶのは事実に反すると思いますね。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/6TGXdqGDeq「私は一個人の活動を「思想警察」と呼ぶのは事実に反すると思いますね」→反するかどうかの問題ではなく,「思想警察」という枠組みで,言説がうまくとらえられるかどうかの問題。自分基準で「事実に反する」という思考停止は「思想警察」の新証拠。
  • 事実に反しても、言説にうまく捉えられればレッテルを貼って良いようです。

  • @SciCom_hayashi あなたの考える「枠組み」に、「思想警察」という、公的権力を持って団体で人々を取り締まる印象を与える存在を指す用語を与えることを問題視しているわけです。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/1Ew0tmaBch 公的権力の考えに沿った範囲で取り締まりをしているけれども,その自発性にかんがみ,「自警団的」の称号もさしあげたうえで,「思想警察」とお呼びしていた意図に,まだお気づきではないようだ。

  • @SciCom_hayashi 私は感情に影響される人間です。たいていの人はそうだと私は思っています。ですから論理が必要な時には、なるべく自分や相手、周りの感情を煽らないように努力すべきだと考えています。林さんはそうでないということですか?
  • Content from Twitter
  • https://t.co/KMA70Tcvro のように,論理と感情を対立させて思考停止になるどころか,自分の性癖に他人を巻き込み,正当化するような強烈なステレオタイプの起源はどこなのだろう?感情的に気持ちが高まり,研ぎ澄まされるからこそ,面倒な論理をたどれる場合だってあるのに。
  • https://t.co/KMA70Tcvro 論理的思考が大事だ,それを守らないとならない,煽りや許さない,といった思考そのものが,何らかの感情に支えられたものでしょう。感情による論理のまちがいを避けようと思ったら,論理と感情を単純に対立させる信仰から抜け出す必要あり。
  • 感情的になると論理が影響される、というのは「個人の性癖」らしいです。
    私は、たいていの人は多かれ少なかれそういうところがあり、また、自分が感情的になって議論を歪めている時は、なかなか自覚しにくいので、日頃から気をつけるべきだと考えています。

    さて、どんな人間の行動にも動機があり、動機とは情熱・感情を含むものですから、感情を否定することはできません。
    また脱原発や避難問題を考えるほど、被災者の現実に心が動きますし、そういう気持ちを全否定して機械のように対処しようというのは、危険な面を持ちます。

    ですから議論の際に「あらゆる感情」を否定すると、様々な問題が起きます。

    しかし、別に「あらゆる感情」を否定している人はいないわけですね。
    感情を煽るレッテル貼りが基本的に問題行為なのは変わりません。

  • @SciCom_hayashi 感情を動機として冷静な議論をすることは否定していません。研ぎ澄まされた意識で面倒な論理を辿っているのなら、そうしつつ、感情的に煽る言葉遣いを避けることはできるはずです。それができないなら、やはり論理が感情に影響されているのでは?
  • Content from Twitter
  • https://t.co/UVOFyAtWqf 感情的がネガティブワードで,冷静で論理的がポジティブワード,典型的なステレオタイプの思考停止思想だな。

  • @SciCom_hayashi 「冷静な議論において、煽るような言葉遣いは邪魔になる」というのは、「感情を全否定すること」とは別です。議論の背後に目的や動機がある以上、感情もあるでしょうが、それは煽るような言葉遣いを正当化しません。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/M2RZqP4cj5 まあ,ほんとうに,というかたんに論理的な思考を尊ぶ人であれば,こんな水掛け論のばかばかしさには気づくよな。

  • @SciCom_hayashi 「感情が論理に悪影響を及ぼす場合がある」「感情を煽る言葉を使わなくても議論はできる」「なるべく事実に基づいた中立な用語を使うべきだ」という具体的な話に「感情と議論を対立させるのはおかしい」という全体論は、反論になっていません。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/ldudEZsAkb この人には,この程度の具体論しかできないことを自ら証明する言説です。お昼に行ってきます。そうめん残っているかしら。

  • @SciCom_hayashi からんで来たのはどちらか、ですか。「自警団的に思想警察やりだすSF作家さんもいらっしゃるんだなあ」と言うのは絡んでる内に入ると判断する人もいるでしょうね。こういう問題を引き起こすので、感情的対立を煽るレッテル貼りはやめたほうがいいかと思います。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/LXgAnxWXuY まあ確かに,この人の論理はぐちゃぐちゃだ。それを論敵のツイートのせいにするかのような論理構造もすごいな。

  • @SciCom_hayashi いえ、自分の論理の問題を林さんのせいにはしていませんね。単に、林さんが私に絡んでいる部分もあるという話です。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/XlDx7qys7E 感情に影響されやすいので「感情的な煽り」によって論理的になれないから,「感情的な煽り」ツイートやめろなどといっていたのに,「せいにしてはいません」?? 思想警察以下のストーキング目的かいな。某近現代史研究家にしろ,この方にせよなぜ?

  • @SciCom_hayashi 「論理を妨げかねない、感情的な煽りは、議論においてはやめるべき」という話はしてますが、 そのせいで私が感情的になって論理的に話せていない、なんて言っていませんね。
  • Content from Twitter
  • https://t.co/6pnqEzfAPl … 「私が感情的になって論理的に話せていない、なんていっていない」なら,そもそもなにも問題が発生していないわけじゃん。まさにストーカ。あるいは未然防止の共謀罪的発想か。
  • 怪我してないんだから、殴ったけど問題ないよね、という理屈は、小学生くらいの時に聞いた気がします。

    そもそも感情で論理を違えてるかどうかは、自分ではわからないものですし、レッテル貼りによる煽りは、議論の当事者だけでなく周辺にも影響する点が問題です。

  • 感情的になるな冷静に,で論理的な仕事ができた代表がアイヒマン。最近では,中川恵一氏が,子宮頸がんワクチンの予防効果が副作用よりも大きいのをうけて,「冷静に」考えようという論理。少し前の日本では,最後の最期に「天皇陛下万歳」と押し殺してきた感情を爆発させるのが許されていた。
  • 感情的になるのが悪いのではない。冷静だからよいわけでもない。論理的だから正しいわけでもないよね。

  • 以下は、林さんが答えなかった、私のツイート(の一部)になります。

  • @SciCom_hayashi その論法だと、誰にどんな不当なレッテルを貼っても、文句言われたら「レッテル貼りというおまえもレッテル貼りだ。循環論法だ。相手にする意味が無い」と言い返せるわけですが、そのことを、ご自覚なされてますか?
  • @SciCom_hayashi というか「思想警察」「自警団」がレッテル貼りであるというのは林さんご自身で認めていたわけですよね。 https://t.co/J59Uw7qyUy
  • @SciCom_hayashi 一連の林さんの論理を私のほうに当てはめれば、例えば私が林さんを感情的な言葉でラベリングした場合、林さんはそれを、論理を追うために必要な試みと解釈すべきなわけですが、してくれますかね?
  • @SciCom_hayashi 少なくとも私の主観において問題なのは正しいか間違っているかであって、政府が言ってるから正しい/間違い、反権力だから正しい/間違いなんてことはありません。そこにおいて「公的権力の味方」という視座を押しつけるのは、少なくとも議論の余地があるでしょう。
  • @SciCom_hayashi 他人を感情的に煽っておいて、相手が怒ったら「感情的になって論理がおかしいことを認めた」、怒らなかったら「感情的になってないから問題ない」というのは、ひどい理屈かと思います。
  • @SciCom_hayashi そして他人の悪口を書いていて、本人から文句が来たら「ストーキングだ」というのは、さすがに無理があると思いますよ。
  • Content from Twitter